
皆さんこんにちは!
大変お待たせしましたm(__)m
今回はおしゃクラpart97で紹介された新たまご型モダンハウスの内装の作り方を紹介します。
ダークオークをたくさん使うことによってレトロな雰囲気も表現しています。
外装の作り方を知りたい方はこちらを参考にしてください。
新たまご型モダンハウスの外装でも、見えない額縁を使うことによって表現の幅が広がったことがお分かりいただけたかと思うのですが、今回の内装でも【見えない額縁】で色々な小物が表現されています。
それで今回から、見えない額縁がどこに使用されているかわかりやすいように、ブロック名の前に■←このマークを付けることにしました。是非参考にしてください。
見えない額縁を生成するコマンドの詳細を知りたい方はこちらで詳しく紹介されています。
それでは行ってみよ~!
レトロな雰囲気にできる内装の作り方
まず、1階の間取りをご紹介します。

玄関(Entrance)
では玄関から作っていきます。写真が見づらくて申し訳ないのですが、樹皮を剥いだダークオークの木に見えない額縁を付けて、オークのハーフブロックで取っ手を表現しています。
- 鎖(chain)
 - ランタン(lantern)
 - 絵画(painting)
 - 樹皮を剥いだダークオークの木(stripped_dark_oak_wood)
 - 見えない額縁
 - ■オークのハーフブロック(oak_slab)
 

そして、玄関のドアの横の部分の壁を2ブロック壊して、見えない額縁と盾を飾ります。
郵便ポストのつもりです。
- ■盾(shield)
 

トイレ(WC)
次にトイレです。
おしゃクラではもうお馴染みのトイレの作り方ですが、トイレットペーパーホルダーの部分に見えない額縁を使うことによってよりリアルになりましたよね!
- 鎖(chain)
 - ランタン(lantern)
 - ■絵画(painting)
 - ■白色の旗(white_banner)
 - 石のボタン(stone_button)
 - 滑らかなクォーツのハーフブロック(smooth_quartz_slab)
 - 滑らかなクォーツの階段(smooth_quartz_stairs)
 - 重量用感圧板(heavy_weighted_pressure_plate)
 

そして、ドアから入ってすぐ横には洗面台を作ります。
- クォーツブロック(quartz_block)
 - ■滑らかなクォーツのハーフブロック(smooth_quartz_slab)
 - ■絵画(painting)
 - 鏡の作り方④をご覧ください
 

パウダールーム(WashRoom)
次にドアから入って正面の部分に洗面台を作ります。下の写真の右側はバスルームです。
- ランタン(lantern)
 - マツのトラップドア(spruce_trapdoor)
 - クォーツブロック(quartz_block)
 - ■滑らかなクォーツのハーフブロック(smooth_quartz_slab)
 - ■絵画(painting)
 - 鏡の作り方⑤をご覧ください
 

バスルーム
次にお風呂です。今回はバスルームが小さいので2×2のサイズの浴槽です。
- 滑らかなクォーツの階段(smooth_quartz_stairs)
 - トリップワイヤーフック(tripwire_hook)
 - 石のボタン(stone_button)
 

リビング
そして、1階の大きなお部屋に移動して、リビングから完成させます。
まずは、ドア周りの装飾からです。
- レンガ(bricks)
 - ■石のボタン(stone_button)
 - ■絵画(painting)
 - コンポスター(composter)
 - オークの葉(oak_leaves)
 - ■樹皮を剥いだダークオークの木(stripped_dark_oak_wood)
 

そして、上の写真では右下の部分になりますが、暖炉を作ります。
レトロな雰囲気に暖炉は欠かせないですよね!
今回は燻製器を置いて暖炉の火を表現するのですが、燃焼し続ける燻製器をコマンドで設置することができるので、その方法をご紹介します。
下の写真で灰色のブロックを置いているところに燻製器を設置したいので、そこにカーソルを合わせます。
そして、キーボードで /(スラッシュ)を押して下のコマンドを入力します。
/setblock ブロックの座標 minecraft:smoker[lit=true,facing=方角]
ブロックの座標はTabキーを3回押すと勝手に入力されます。最後の方角はわからないので、私は適当に入力しました(;’∀’)
火の向きが違っていたら、もう一度 /(スラッシュ)を押して上矢印↑キーを押すと先ほど入力したコマンドが出てくるので、最後の方角の部分だけ変えてやり直すことができます。

燻製器を設置できたら、その周りを灰色のコンクリートで覆い暖炉を完成させ、横には棚も作ります。
- 灰色のコンクリート(gray_concrete)
 - 磨かれたブラックストーンのハーフブロック(polished_blackstone_slab)
 - ■ハサミ(shears)
 - 樹皮を剥いだダークオークの木(stripped_dark_oak_wood)
 - ■オークのハーフブロック(oak_slab)
 - ■黒色の色付きガラス板(black_stained_glass_pane)
 - ■額縁(item_frame)
 - ■絵画(painting)
 - ダークオークの木材(dark_oak_planks)
 - ダークオークの看板(dark_oak_sign)
 - 植木鉢(flower_pot)
 - ダークオークの苗木(dark_oak_sapling)
 

今度は暖炉の前にカーペットとソファを置きます。
死んだミレポラウチワサンゴで毛足の長いカーペットを表現します。
- ダークオークの階段(dark_oak_stairs)
 - 死んだミレポラウチワサンゴ(dead_fire_coral_fan)
 

キッチン
今度はキッチンを作ります。キッチンでは見えない額縁をたくさん使っています。
まずは冷蔵庫・シンク・ガスコンロを作ります。
- 鉄ブロック(iron_block)
 - ■滑らかなクォーツのハーフブロック(smooth_quartz_slab)
 - 大釜(cauldron)
 - レバー(lever)
 - ネザライトブロック(netherite_block)
 - ■石のハーフブロック(stone_slab)
 - ■黒色の色付きガラス板(black_stained_glass_pane)
 - 鉄格子(iron_bars)
 - 額縁(item_frame)
 - パンプキンパイ(pumpkin_pie)
 - シラカバの感圧板(birch_pressure_plate)
 - ■ガラス瓶(glass_bottle)
 - ■トリップワイヤーフック(tripwire_hook)
 

次に、上の方に収納棚を作ります。
- 黒色のコンクリート(black_concrete)
 - 磨かれたブラックストーンのハーフブロック(polished_blackstone_slab)
 - 樹皮を剥いだオークの木(stripped_oak_wood)
 - ■マツのハーフブロック(spruce_slab)
 - オークのハーフブロック(oak_slab)
 - ■名札(name_tag)
 - ■鉄のシャベル(iron_shovel)
 - ■ハサミ(shears)
 - ■トライデント(trident)
 


小物をぶら下げるとキッチン感が増しますね!
ダイニング
今度はダイニングを作ります。
まずは階段の下に本棚を置いて収納を作ります。写真で見づらいのですが、本棚の右側にマツのトラップドアを付けています。
- 本棚(bookshelf)
 - マツのトラップドア(spruce_trapdoor)
 - ランタン(lantern)
 

そして、階段の柱を囲むようにダイニングテーブルを作ります。
まずは、足場を置いて椅子の座面にします。
- ■絵画(painting)
 - 足場(scaffolding)
 - 樹皮を剥いだダークオークの木(stripped_dark_oak_wood)
 

そして、テーブルには磨かれたブラックストーンのハーフブロックを使用します。
- ■額縁(item_frame)
 - マツのトラップドア(spruce_trapdoor)
 - 磨かれたブラックストーンのハーフブロック(polished_blackstone_slab)
 


  
  
  
  